ここのところ、よくシャドウバースという単語を友達からチラホラ聞き、気になってはいたものの中々始める気が起こらず…
「友達は面白いっていうけど、複雑そうだしなぁ」と躊躇っていましたが、意を決してトライしてみたところ、意外に楽しめたので今回は最初のコツも含めご紹介したいと思います。
調べまわった結果、たどり着いたのは…
「ロイヤル」というリーダー!
どうやらこの「ロイヤル」というのは戦い方がシンプルでよく初心者へのオススメとして取り上げられてるようです。
戦闘の手順は?
戦闘の手順ですが、自分と相手のHP(20固定)を直接自分の手札のカードで攻撃することで減らしていき、ゼロにした方が勝ちとなるのですが、
相手の出したカードを無視してリーダーだけ攻撃していると、相手の強化が進んで不利になるため、対策をしつつ、スキを見つけて攻撃をして減らしていきます。
その際の「対策」の部分が最もシンプルで分かりやすいものがロイヤルで、展開→強化→攻撃というサイクルで戦闘を進めることができます。
ゲームの序盤、中盤は戦うカードを強化しつつ相手のカードを撃破しながら進めていき、終盤は一気に畳み込むといったことに特化してるリーダーなんです。
単語も意味を知れば困らない!
一度ダウンロードして、よくわからなくて消しちゃったなんて人の話もよく耳にしますが、もしかすると沢山出てくる専門用語に戸惑って断念した方、多いのではないでしょうか。
バトルシーンの解説動画もありますが、右も左も分からないと、こんなに丁寧に解説してくれてる動画の内容も頭の上に「?」が沢山出てきちゃいますよね。笑
理解し難い単語の数々に面食らって画面の片隅に一時期放置してた私ですが、ある程度進み振り返った今、
「あれを最初に知っておいたらスムーズだったなぁ」と思ったことを書いてみようと思います。
【カードの種類】
フォロワー: 戦うカード
スペル: 単発的な魔法が使えるカード
アミュレット: 使うと継続的に効果があるカード
【その他】
・PP(プレイポイントの略): カード毎に設定されたコストがあり、使う際に消費するポイント
・レッドエテール: いらないカードを分解(売るという表現に近い)するともらえるポイントで、任意のカードを作る際に必要となるポイント(作ろうと思えば、登場するほぼ全てのカードが作れます)
・リーダー: プレイヤーが選ぶことのできる物語のキャラクターのようなものでリーダー一人ひとりに技があり、専用のカードがある。
チュートリアルで一応一通り出てきますが見慣れない単語が沢山あると一回見た程度では頭に入ってきませんし、あとでヘルプを見ながらなんていうことも根気がいりますよね。
私の場合は紙に書いておき、序盤は見ながらプレイしてました。笑
戦う前の身支度!
これは知っておくと後々楽だなぁという単語の次はデッキについてです。
このデッキというのは戦闘を行う上で使う40枚のカードの束を差してます。
「リーダー+専用カード+他のカード」
という構成で組み立てるのですが、選ぶリーダーによってはクセが強いものがありますので、慣れないうちに手を出すと「これはしんどい…」と苦笑いを浮かべるハメになるかも…
友達が言っていたことが分かった瞬間

【画像使用に関して】事前に運営者様に断りをいれて使用しております
ロイヤルでプレイし、ある程度月日が流れたころに、ふと、しっかりハマッてる自分に気づいたわけですがそこでやっと友達の言っていた「面白い」の意味が分かったんです。
相手の考えられたデッキと自分の渾身のデッキでバトルする際に駆け引きが起こり、上手くいけば嬉しかったり、負ければ悔しかったりと感情が乗るほどそこに魅力を感じてました!!
今では「食わず嫌いせず、偶には手を出してみるのも良いものだなぁ」と友達や、
他のユーザーの方々と楽しくプレイしてますが最近は他のリーダーに手を出してみたりと新たな「楽しさ」を求めて精進に励む毎日です。笑
まとめ
- 使いやすいリーダーはロイヤル
- 専門用語は先にある程度覚えておくと理解しやすい
- どうも覚えにくい場合は紙にメモしておくと尚、理解しやすい。
- ある程度分かってきたら試行錯誤にチャレンジ
- 新しいリーダーを使ってみるもよし、しっかり楽しむ!
これが私がシャドウバースを楽しめるようになった方法です。
是非、今まで「どうもなぁ」と避けていた方々も一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。